ここではテナガエビの釣り方を簡単にご紹介します。


ウキは基本的に水中に沈めて使います。

魚の場合はその場でエサを食べるので、ウキの抵抗があっても大丈夫です。
しかしテナガは魚と比べると力が弱い上に、エサを巣穴や落ち着く場所に持って帰り食べる、という習性があるので、エサを持ったまましばらく移動します。

その際にウキに抵抗があると違和感を感じて放してしまいバレる(逃げられる)可能性が出てきます。
そこで最初から沈めて使うことでウキの抵抗を少なくし、釣れる可能性を上げる、というワケです。沈めるのは水面から5〜20cmくらいの範囲で、水の濁りなど状況によって変えます。

もちろん「浮かせた状態がいい!」という方は、それでも良いでしょう。
私も最初はそうして使っていましたが、問題なく釣れました。好みの問題も大きく、玉ウキではなく唐辛子ウキなどを使う方もいらっしゃいます。

ハリスは3〜5cmくらいに切るのが適当です。

理由は2つあります。

まず1つはハリスが長すぎると障害物などに絡み、根掛かりが多くなって仕掛けを失う可能性が高くなってしまう為です。
長いと本当に釣りにくいです。

もう1つは、上でも書いていますがテナガは巣穴にエサを運んで食べる習性があるためです。
この巣穴は水中の石と石の間だったり、テトラの隙間ゴミの隙間だったりするので、そこに潜り込まれるとハリスが引っ掛かり、切れて失う可能性がグッと高くなってしまうのです。

大型のテナガは、巣穴へ戻ったときに足をしっかりと踏ん張って予想以上に引き抜くことが困難になります。根掛かり!?と思うほど、とても力強いです。
短いハリスの方が引き出しやすく、またテナガのアタリを取りやすくなりますので、必ず短いハリスにしましょう。


上下にピョコピョコ動く 斜めに潜り込む すーっと横移動

仕掛けを落としたポイントにテナガがいる場合、すぐにアタリがきます。
ウキの動きは上の画像の3パターンくらいが基本だと思いますが、もっと多彩な動きもします。

管理人が釣った結果では上下に動いたあとに横移動するというパターンが多かったのですが、個人的な意見ではピョコ!が大きいと、大型テナガの可能性が大です。
このウキの動きの最中は、テナガがエサを鋏んだり確認している最中なので、引き上げてもほぼ逃げられます。

上下したり、スーッと動いたあと、ズリズリと奥のほうにウキが沈みながら引き込まれていきます。
巣穴にお持ち帰りの為に移動中です。場合にもよりますが、ある程度動いた後、ピタっと止まります。
その時、テナガは本格的にエサを食べ始めます。

さて、いよいよ釣り上げます。

以下の動画は、私が釣るときの基本パターンです。
簡単な動画なので、参考程度にどうぞ。

【第一段階】

詳しく解説。
ウキの動きについては【ウキの動き】で解説している通り、いくつかのパターンがあります。上の動画ではピョコピョコと上下に動くパターンで説明しています。

ポイントに仕掛けを落とし、テナガがいるとすぐに反応があります。
ウキが動き始めるので、じっと待ちます。
その後、ウキが沈みながらスーっと移動します。
これは、テナガが餌を挟んで、巣穴に持ち帰る最中の動作です。

巣穴はテトラの奥や石と石の隙間だったりするので、そこまで持っていかれると根掛かりの危険性があるので、そこに入られる前に糸を張り、そこでテナガの動きをストップさせます。私は10cmほど竿を上げます。
このときに推測ですが、違和感を感じたテナガが急いで餌を食べようと動いているのだと思っています。

【第二段階】
抵抗があったり引きがあったら、引き上げたい気持ちを我慢して、そこから10〜30秒カウント。
そして竿を更に10cmほど上げると、針掛りしていれば「ビン!ビン!」「ビビビビビ!」といった強めの引きがあります。

完全に針掛りしていれば、奥に引き込まれても針が外れず、円を描くようにテナガが暴れたりします。
結構暴れても針は外れないので慌てず、あまり力を入れずに、スー・・・といった感じで引き上げます。そしてテナガから針を外し、バケツに入れて完了!です。

大型のテナガの場合「魚かよ!?」と思うくらい強烈な引きがあります。このとき、無理矢理引き抜こうとすると逃げられる可能性があるので、少しテナガの動きに合わせた竿さばきが必要になってきます。

また釣り方に関しては人によって様々です。参考程度に留めて下さい。


++ 竿1本での釣り方 ++

竿1本であちこちを狙う釣り方。
足場の悪いテトラポットの上から狙う場合や、ポイントが狭い場合はこの釣り方のほうが集中できる上に、テナガとの駆け引きが楽しめます。

偶然釣れるよりも狙って釣ったほうが楽しいという理由で、私は多くても2本しか竿を出しません。

++ 置き竿 ++

数本の竿を並べて置いておき、ウキが動いてテナガがかかった順にどんどん釣っていったり、ある程度時間が経ったら竿を上げてみる・・・という釣り方です。
足場が安定していないと難しいです。

こちらは偶然釣れるという要素を含みますが、短時間でたくさんのテナガを釣ることができます。
釣りの楽しみを味わうというよりも、効率を高める釣り方です。
数釣りを目指す場合は、試してみると良いでしょう。

どの釣りでもそうですが、特にテナガ釣りは慣れるまではバラシが非常に多いです。
私も、いまだにバラシの連発です。
しかし何度も釣っているうちに自分に合った釣り方が分かってきますので、試行錯誤をして自分のスタイルを確立してみて下さい。

●テナガの大きさによって、針掛りするタイミングが結構違います。
シーズン中は小型のテナガでも食欲旺盛で食い付きが良いので、ウキが動いてから数秒で釣り上げることが可能になってきます。
15cm以上の大型になってくると、その場でエサをあっという間に食べて針掛りすることもありますので、目で見て釣れる場合には、よく見てから釣り上げましょう。
とにかく経験がものを言います。

●水中を見ながら釣ることをオススメします。
目で見て釣ることが可能な場合は、ぜひ水中を見ながら釣ってみて下さい。
テナガがエサを食べる様子や、大きなテナガを発見してドキドキしたり、面白いことがたくさんあります。
小型のテナガが先にエサを取っても、大型のテナガが長い腕で攻撃して自分のものにする様子なども見ることができて面白いですよ。
inserted by FC2 system